The Cube of Space


 本稿では、Paul Foster Caseの論じた"The Cube of Space"(以下、COSとする。)を論ずる。
 宇宙を立方体として捉える考え方は、Caseのみが主張するものではないが、本稿では他説について論じない。また、一般的な立方体のオカルトにおける意味についても論じない。立方体のオカルト的意義については、各自、ピタゴラス学派やメイソン系の書籍にあたってほしい。


COSに関する参考資料

 本稿作成にあたって、参照できたCOSについて言及している公刊書籍は、以下の6点である。
 なお、下記の書籍のうちCOSを専門に扱っているのは、Townley, Hulse及びNurの4冊のみである。


Paul Foster Case, The Tarot: A Key to the Wisdom of the Ages (1947)
Emily Peach, Tarot for Tomorrow: An Advanced Handbook of Tarot Prediction (1988)
Kevin Townley, The Cube of Space: Container of Creation (1993)
Kevin Townley, Meditations on the Cube of Space (2003)
David Allen Hulse, New Dimensions fo the Cube of Space (2000)
Joy Nur, The Cube of Space Workbook (2012)

 CaseによるThe Cube of Spaceという論考があるというが、確認できていない。現在確認できるCaseによるCOSへの言及は、いずれも散発的なものである。
 この資料の少なさは、この資料過多の現代において、異常に思われる。ただ、資料の少なさに関しては、COSが、マイナーな分野であり、かつ、難解な内容を含むことから、さほど意外ではない。
 しかし、Caseによるまとまった形での論考の発表がないことは、Caseがその重要性をたびたび示唆していることからすれば、やはり意外である。Caseは、学習効果を考えて、あえて、まとめたテキストを作らず、学び手による研究を促しているのかもしれない。Caseは、COSの研究のために必要なTarotの使い方とその練習、参考となる解釈の具体例を著作に残している。

 なお、上記書籍以外に、国書刊行会から翻訳が出る予定のRobert WrangのThe Qabalistic Tarot: A TextBook of Mystical PhilosophyにもCOSの記載がある。ただし、そこで紹介されたCubeの図版は、WWW版に従ったものであるので、本稿が対象とするCaseのCOSには直接参考にはならない。


COSの基本構造

 CaseのCOSは、形成の書をより作られている。ケースによる説明が公刊書籍で発見できるものは、The Tarot: A Key to the Wisdom of the Ages(1947)の67頁以下である。そこでは、

"The Six faces of this cube and interior center are assigned to the seven double letters of the alphabet. The three interior co-ordinates correspond to the three mother letters. The twelve boundary lines represent the twelve simple letters."
と記述し、その後、図版とともに配置を紹介している。
 ここで分かるのは、COSが、立方体に魔術的アルファベットであるヘブライ語を、上下・東西・南北の3つの軸に母字(三元素)、上下東西南北の六面と内部の中に複字(七惑星)、六面の12の境界線に単字(十二宮)をそれぞれ配する理論であるということである。

 COSが形成の書より作られている事は既に述べたが、このアルファベットと空間の配置は、実は、底本である形成の書自体に、バージョンによって異同がある。この異同は、なかなか興味深い。しかし、ケースによるCOSの考察において、他のバージョンと比較検討することは、余り有意義ではないと思われる。異同については、カプランの形成の書などを当ってもらうこととし、事実の指摘をするにとどめたいと思う。


 ここでは、ケースが参照したであろうGDのネタ本・種本の一つ、ウェストコット版の形成の書と上記The Tarotに描写されるケースによる文字の配置を比較して、ケースの特色は何かをみて見よう。

 ウェストコットの「形成の書」(以下、Hocuspocus氏の翻訳を利用)の該当箇所を引用すると、以下となる。

 "『7』つの複字、ベト、ギメル、ダレト、カフ、ペー、レシュ、そしてタウ……これら『7つの複字』は7つの場所、すなわち『上』、『下』、『東』、『西』、『北』、『南』、そして全てを支えそれらの中心となる『聖なる場所』を示している。"(4:1-2)、"『12の単字』はヘー、ヴァウ、ザイン、ケト、テト、ヨッド、ラメド、ヌン、サメク、アイン、ツァダイ、そしてクォフ……これら『12』のものもまた空間の各方向、すなわち『北東』、『南東』、『東の上方』、『東の下方』、『北の上方』、『北の下方』、『南西』、『北西』、『西の上方』、『西の下方』、『南の上方』、『南の下方』、に割り当てられ、それらは『宇宙』の腕の如きものである。"(5:1)
 これらをまとめて、ケースの図版と比較すると以下となる(太字は、COSとWWW版との間に異同が認められる箇所)。
 比較表を見ると、理解できると思うが、ケースの特徴・工夫は母字の配置及び北西と南東のラメドとナンの配置にある。3つの軸についてはWWW版形成の書には一見明らかな記述は無い(他のバージョンでも同様のようである)。

 記述がない点は、比較対象として取り扱いが難しい。ここでは、比較できるラメドとナンの交換・入れ替えについて考察してみたいと思う。それにより、COSの特徴・性格等について、何かしらの知見が得られると思うからである。
 さて、入れ替えが生じた過程では、本来は、@何らかの内容的・主観的な側面からの不都合の存在から、変更が必要になり、Aそれを補強するため、是正する契機・ヒント或いは不都合を意識化する手段として外的な資料を用いられるといった順序で事象は推移したと思われる。
 しかし、まずは、ある程度客観的に埋められる点から入っていこう。
 この入れ替えを考えるに当たって、参照すべき文献に、Isidor Kalischによる形成の書の翻訳(1877)がある。この翻訳は、Caseが"The True and Invisible Rosicurucian Order"(p.133, 1989)で形成の書の引用に使用しており、彼が何らかの形で参照したことは確実である。そこには、以下のような記述がある。

 "BGD KPhRTh..."(4:2)"The seven double consonants are analogous to the six dimensions: height and depth, East and West, North and South, and the holy temple that stands in the centre, which carries them all."(4:4)
 "The twelve simple consonants HVZChTILNSOTzQ? symbolize also twelve oblique points: east height, north east, east depth, south height, south east, south depth, west height, south west, west depth, north height, north west, north depth"(5:2)
 ここではHVZChTILNSOTzQとの文字の並びは同じであるが、WWW版と比較した場合、記述される方向(辺)の順番にかなりの違いがある。しかし、ここで注目すべきは、南西の辺がナンであり、ケースと同じであることだ。
 また、更に参照すべきものとして、Kunt Stenringによる翻訳がある。同書はロンドンで1923年に発行されたものであり、Arthur Edward Waiteの序文が付いている。CaseがWaiteにだいぶ傾倒していることから、これを参照している点は疑いないだろう。同書の該当箇所を引用する。
 "Seven double : B G D K P R Th, Height, Depth, East, West, North, and South, and the Holy Place in the middle, which sustains them all."(4:4)
 "Twelve simple : H V Z Ch T I L N S O Tz Q, [...]: the Nort-East angle, the South-East angle, the abobe-East angle, the below-East angle, the above-North angle, the below-North angle, the North-West angle, the South-West angle, the above-West angle, the below-West angle, the above-South angle, the below-South angle."(5:2)
 Case自身の発言は見受けられないが、Caseの配置はStenringの配置と同じである。Stenringの配置がCaseに入れ替えのヒント又は根拠を与えたものと考えられている(Hulse(2000)、P.106、113)。An Intoroduction to the Study of the Tarot(1920)では、COSを論じていないが、WWW版に従って方向配属には触れているので、その後の変更を、その後訳出された、KS版に根拠を求めることは合理的である(A Brief Analysis of the Tarot(1927) については、確認が取れていない。ただし、Hulse(2000,p.107)によれば、COSについて述べられていない。)。

The Cube of Spaceの比較表
方位COSWWW版IK版KS版
上下の軸アレフ不明不明不明
東西の軸メム不明不明不明
南北の軸シン不明不明不明
上面ベトベトベトベト
下面ギメルギメルギメルギメル
東面ダレスダレスダレスダレス
西面カフカフカフカフ
北面ペーペーペーペー
南面レシュレシュレシュレシュ
中心点(聖なる神殿)タウタウタウタウ
北東の辺へーへーヴァウへー
南東の辺ヴァウヴァウテトヴァウ
東上の辺ザインザインへーザイン
東下の辺ケトケトザインケト
北上の辺テトテトアインテト
北下の辺ヨドヨドコフヨド
南西の辺ナンラメドナンナン
北西の辺ラメドナンツァダイラメド
西上の辺サメクサメクラメドサメク
西下の辺アインアインサメクアイン
南上の辺ツァダイツァダイケトツァダイ
南下の辺コフコフヨドコフ

 ケースが何を根拠に現行のCOSの配置にしたのか、それについては、KS版であるというのが、合理的であろう。ケースはどうしてこのような、南西の辺と北西の辺のラメドとナンを交換したのだろうか。それを考察することは、COSの理解に資するものとなろう。
 考察に当たっては、一次資料に当たるCaseによるCOSの解釈例を参照するのが第一歩となろうが、ケースのCOSに関する論述は、大部分が会員向けに書かれた教材にある。これから学ぼうとする我々は、自らの思考(思索と瞑想、直観)により、「これだ!」と思う解答を探すことになる。


Case INDEX
Tarot Index
INDEX
作成者: JAGD
©2014 and beyond inserted by FC2 system